努力すれば全て報われるとは考えてはいません。

なぜならば努力には正しい努力とは別に間違っている努力があるからです。

その昔、師匠から「野球で勝とうというのに、走ったり、グローブを持つことなくバントの練習ばかりしたり、ひどいのはサッカーボールばかり蹴ってたり輩がいる。しかも、本人は全く悪気もなければ愚かなことに気付きもしていない。」と言われたことがあり、今でも多分にお見受けする機会があります。

俯瞰してみれば私自身もそのような行為をしてしまっていると感じます。

「アクティブノンアクションの罠」もそれを指し示していると思います。



私が表題を記載したのは、チームや団体で評価を得る機会があったとしても、その中での感動は個人によって異なり想いが強い者がより強く心に残ると思ったからです。

同じ時間や事象を共に体験しても、人によって感度は異なります。

なんらかのイベントがあった際に一同が楽しい思いをして満足したとしても、担当者として事前準備から当日の裏方まで全て一身で受けて居た方は、皆が受けた満足以上の対価を受け取れると思うのです。

但し、個人にとっての目標や志が、個人だけの満足であれば話は別で、イベント自体を成功させたり、他の多くのを満足させることに喜びを感じる精神性が前提となります。



私は、怒りに取り込まれそうな環境になりました。実際、数日間は視野も狭窄となり思考も浅はかになる時間が発生してしまいました。

目の前の業務に集中できているときは忘れる事も出来ましたが、時間に余裕が出来るとどうしても怒りの元となった出来事に心を奪われていました。

それでも私が恵まれていると改めて感じられたのは、この怒りについて共有させて頂ける尊敬すべき先輩や学友がいたことです。

皆様、まずは真摯に話を聞いてくださり、明確な解決策を提示をする安易な手ではなく、これからの私の考え方に対して示唆頂いたり、色んな経験をお話頂きました。

それらが私にとって如何に救いの力になったか、正しい表現をする自信もありません。

それが無ければ未だに怒りに任せた思考で生活しているように思います。



正直、あまり怒りを感じる事は少ない人間だと思っており、怒っている人にそれだけの情熱がよくある物だと感心したり、そのエネルギーは他で活かすべきでは?などと考えていました。

自らが当事者になってみて、また周囲の支えである程度思考できるようになってからは、怒りの鉾先は自らに向かい、現在は情けなさを痛感しています。

この世は全て原因自分説で自ら招く不徳の如何に多いことかと感じます。

誰を恨むでもなく、感謝を忘れることなく、自らの信念の道を歩んでいこうと改めて思い直すことが出来ました。

そして森信三先生がおっしゃられた通り、全ては自分が気付ける適切な時期に寸分の遅れなく出会えているのだと感じました。

これは人との出会いだけに通じる話ではなく、課題との出会いも同じであろうと思いました。



新たな自分の一面に知れたことにも感謝して、何より周囲の人間に恵まれていることに深く感謝申し上げ、日々の社会貢献活動を継続してまいります。


明日で東日本大震災から七年が経過します。
私の人生を大きく変える出来事がその時に起こりました。
長い長い道程と思いますが、次世代が明るい未来を感じてもらえるよう努めてまいります。

『転がり続ける石であれば苔も生えない。』と言う響きに熱狂していたこともありました。
改めて尖り続ける意義を感じたので、表題について考えてみようと思い、ネットで調べましたら、この表現には二つの解釈があるとの記述を拝見しました。

英国では、日本で言うところの「石の上にも三年」で、転職ばかりしていたら苔も生えないから落ち着いて取り組みなさいと言う消極的な使い方で、
米国では、苔が生えないくらいにいつでも新鮮で変化していると積極的に捉えているそうです。
私は、初めて聞いた際には後者で認識しており、英国出身で大好きな人気ロックバンドの由来として聞き及んでおりました。


今回のネット検索前に「とは言え、苔はそんなに嫌いではないし、苔が生える価値もあるなあ」とも思っていたところにこのような情報を入手しました。
私は苔についての話よりも転がり続けると言うことは丸くなるという意味ではなく、自分自身を保つために尖り、動き続けることこそが大切だと考えています。


不得手分野を有る程度無くす努力はもちろん必要ですが、得意部分はどんどん磨き続けなければ、一度優位性を持っていたとしてもあっと言う間に陳腐化してしまうものと考えています。
万人受けを目指すのではなく、自分達を評価してくれる人からの評価がより高まる努力を継続していかなければなりません。
勿論、顧客を増やすことは常に必要ですが、全方位外交を目指そうとするのは現実的ではなく、東か西かある程度選んで進んでいかねばならないと思うのです。


いくつになっても尖り続ける事の大切さをこの十年を振り返る中で感じています。
経営を任されて色んな失敗をしてきましたことは十分に理解していますものの、それでも先に進む原動力は自分の志と信念であり、それが社会のためと信じていますが、万人受けするものではないと認識しています。
他の人には見えていない世界が見えた者に課せられた有難い機会なのだと考え、更に先に進んでまいります。
思考を重ねることと弛まぬ行動を続けることを今後も継続して、社会に貢献できる力を多く身に着けたいと思います。



いつの時代も変わるべきは自分自身であって、周囲ではないことを十分に理解しまして、与えれた環境に感謝をして、日々楽しんでまいります。

多くの本を読むことや人の話を聞くことで、色んな英知を我々は脳にインプット出来ますが、実践できるかどうかは別問題です。

知識として得たものを知恵に昇華させたり、身体に染み込ませるのは本人の努力でしかなく有効なメソッドがあったとしても、そこに掛ける時間が結果には比例します。

時間は誰にとっても有限なので、その中で選択して自分自身の時間の使い方を意思決定していかなければ、アクティブノンアクションの罠にあっという間に捉われてしまいます。

私自身も良くそのような状況になっていると感じますし、今もまた何らかのアクティブノンアクションに入り込んでいる事を自覚します。

大切なのは定期的に自分自身を客観的に見る思考の期間を自らで設けることと、気づいた際には直ぐに何らかの対応を取っていくことだろうと思っています。

忙しいことに満足していては本当に達成したいことには遠回りになってしまうかもしれません。

勿論、一時には寝食忘れて没頭する時期も必要だと確信もしています。

それでも時にはその自らの行為自体を疑ってみるなど俯瞰して見る必要も感じます。


私自身は定期的に勝手に思い込んだ自らの殻を意識する機会を設けています。

原則は自分自身の気付きで実施をしますが、効果的なのはやはり他の方との会話にあるように思います。

それも同僚や同業ではなく、異業種の方との会話に気付きが多くあるように感じます。

自らで作ってしまった勝手な殻を如何に破り続けられるかが成長曲線に影響を与えるものと考えていますので、これからも積極的に行動する為にも多くの方と交流を通じて、刺激を受け続けたいと思います。

その為には異業種の方にとって有意義な存在に自分自身がなっておく必要がありますので、常に自己研鑽に努め、魅力的な自分でありたいと思います。



定期的に関われる方を通じて、会う度にお互いが成長していることこそが実感できる朋友をこれからも増やせるよう最初の一歩を踏み出し続けます。


一歩を踏み出しても理想とは程遠い世界が広がっていますが、それでも歩み続けなければ決して辿り着くことは出来ません。

知っていてもやり通さなければ分からないことが沢山あります。

その都度全力を尽くし切ったからこそ繋がる関係も沢山あります。

本の世界は多くが経験をある程度綺麗事にして残していますので、実際にやってみますと本以上の経験を沢山積めるはずです。

それは非効率的ではなく、必要なプロセスなのだと感じますので、これからもスティーブ・ジョブズ曰くの『コネクティングドット』を意識して、目の前にある事に対して「出来ない理由」ではなく、「どうすれば理想に近づけられるか」を考え、実行してまいりたいと思います。

この世に生を受けたことに深く感謝して、時間を大切に過ごしてまいります。



↑このページのトップヘ