June 2019

表題は高杉晋作が残した言葉で大変有名ですけれども、今回別の言葉を知る機会に触れました。
ある映画の台詞である「あんたみたいな生徒、どのクラスにもいたよ。全部わかったような顔して勝手にひねくれて。この学校つまんねぇだのなんだの。あのなあ、学校なんてどうでも良いんだよ。お前がつまんないのは、お前のせいだ」と言うものです。
この言葉を学生時代に聞いたかと言われれば、そんなに機会は無かったようにも思いますけれども、会社組織としては、このような言葉を良く聞くようにも感じます。


生徒を写真、学校を会社または組織に置き換えるとよく当てはまる人が多いように思います。
生徒を国民、学校を国家に置き換えても同様に感じます。


我々のグループ会社でも使いどころは違いますけれども、同様に考えている人が多いように思います。
具体的には『麻生が務まらん人間は、どこにいっても務まらん』『転職したやつに成功したやつはおらん』などで、自分たちで自分が所属している組織を変えようとすることが出来ない人間はどこに言っても愚痴しか出ないと言うものです。
人間は自分の心持ひとつで世界を見る目を変えることが出来ます。
他人と過去は変えられませんが、自分と未来は変えられます。
自分を変えると言うのは、考え方の視点や見方を変えることで。決して志・信念を変えることではありません。
自分の軸があれば、どのような世界・環境であってもプラスに変えていくことが出来ます。


与えられた一度限りの人生を有意義に過ごすためには、自分自身の成長でしか達成できません。
周囲への感謝を忘れることなく、次世代の為に自分自身を変え続けることを大切に新たな挑戦を続けます。


株主総会では、具体的な課題に対しての指摘も有難く頂戴しました。
2019年度にしっかりと結果を出し、2020年度以降に繋げる継続性を生み出し続けて参ります。




最近は、月刊致知を持ち歩き考えるテーマとして活用しています。
7月号致知のテーマが表題のものでした。

なかなかこの境地に辿り着けるものでは無いように想いますけれども、心意気としては大いに賛同いたします。
現実には人生のうち、生まれた時代の背景含め自分でコントロールできることはとても少ないと思っています。
それでも間違いなく自分自身だけで決めれる道もあります。
自分自身の世界は自分の心持で決まると思っています。
どんなことでも、考え方ひとつでポジティブにもネガティブにも感じられます。
一度限りの与えられた人生においては、ポジティブな考えを多く活用したいと思います。
本質的には私自身はネガティブな性格なのだろうと、学生時代を振り返っても感じています。
それでも自らで道を切り拓き、創り出したい想いが大きくなってきたときにポジティブな考えでなければ到達できないことを理解したので、自らに変革を与え続けています。


自分の性格含めて自分の意思で変えることができます。
自分の意思が固まれば環境にも気を配る必要があります。
周囲の環境に人間は大きな影響を受けます。
会社ごとになんとなく性格が似ているような印象を受けるのも同じ効果で、部署によってもある程度あてはまるようなステレオタイプの表現があるのも同じでしょう。


私自身は常に変革期を迎え続けて、成長を遂げたいと願っていますけれども、事業においては適切な標準化を図ってまいる時期にもなってきております。
会社の使命を考えて、あるべき道を歩めるように意思決定を重ねてまいります。
事業責任者は色んな形でスタッフの人生に影響を与える可能性がありますので、各人の人生にも真摯に向き合ってまいりたいと存じます。
会社自体が自分の命を成せるよう環境を整えられることを慶として、夢を語り、誰も成し遂げられていない路を次世代に繋げられればとても幸せな事だと思います。


来週24日月曜は弊社の12期の株主総会です。
株主の皆様にしっかりと審議をいただき、自分自身の役割を認識するとともに、次年度も重責を担うことが出来るのであれば、務めを果たせるよう自らの成長とともに組織の継続的な成長に向け尽力してまいります。






表題のケネディの大統領就任演説での有名な言葉を知ったのは20年ほど前のことでした。
以来、頭の中から抜ける事が無く評価されない多くの方は残念ながら、この言葉が理解できていないように思います。
会社組織に限らず、家族であれ、二名以上の何らかの目的のチームが出来れば、この考え方はとても大切だと思います。

強い組織は、構成している人間の一人一人が目的に向かい自律した結果として自立している方が多いように感じています。
残念ながら評価されていない方々にとっては信じられないような言葉であり、この言葉だけでもパワハラと捉えてしまうのかもしれません。
組織を率いるリーダーは決して大衆に安易に迎合してはいけないと考えています。

組織に対して自分が何を出来るのかを考えることは、組織を通じて自分自身がどのように社会に貢献出来るのかにつながり、それは何より自分自身の成長に真剣に向き合っていると言うことの証左なんだろうと思います。


雇用者と被雇用者の関係は、基本原則として双方がフェアであるべきだと思います。
イメージとしては、雇用者の方が強いと考えていらっしゃる方が多いと感じますけれども、実際の法整備としては、被雇用者の方が圧倒的に守られているように見受けられます。
私自身は、被雇用者の『雇ってもらっているし、働いてやっている。』と雇用者の『働いてもらっているし、雇ってやってる。』の精神が五分五分であることが双方にとって健全な関係だと考えています。
そのような関係になるためには、やはり自分が所属している組織・団体について本質的に存在意義を考えて、進むべき道を整備していく考え方が必要だと思います。


これは、会社組織だけではなく国家に対しても、最小単位といわれる家庭も同様であろうと考えています。
独り独りが高い見識を持ち、実践力を備えることこそが次世代に継ぐ環境を整えられるのだろうと信じ、自分が所属している団体においては常に自らの胸に問い続けてまいります。














オグ・マンディーノの本が好きなので、続編含めて今更ながらに読みました。
ご自身の人生でも大変な経験をされている方なので、筆者の背景含め多くを感じることができる本でした。
続編も成功者の気にしておくべきポイントも有り、大変参考になる内容でした。
また、改めてこの手の本は英語で読めたほうが良いなとも感じました。
通訳者の背景によって使われる言葉も変わってきますので、英語での読書習慣を少しづつ増やしていきたいと思います。


本の中でもキーワードが記載されていますけど、こちらは続編共に10の言葉でした。
バッカーズの原則など十か条の物も多いので、マジックワードの3~7を超える場合でも十に留めておくことが大切なのだろうとも感じました。
多くの自己啓発本も含め、メッセージは同じようなものが多くシンプルでした。
それを如何に伝えて、実際に読んだ人・感じた人を動かせるのかが大きく分かれるのだろうと思っています。
人間であれば、正しい行動などは言われなくとも聞いたことがあるものであり、頭では理解しているものだろうと思っています。
ただし、実践となると全く持って容易ではありませんし、それを継続していくことは更に難しいことです。


正しい習慣を身に付けることこそが、自らの人生を幸福にしていくものだと確信しています。
良い習慣を得るためには当然に良い思考も必要となるでしょう。
呻吟語にある通り、『聡明才弁』では無く『深沈厚重』を目指す考えで生きてまいります。


朝は希望と共に目覚め、昼は勤勉に働き、夜は感謝をもって寝る。為にも起きたときの目的意識と目標設定、日中の弛まぬ努力を生み出すための情熱、夜に一日を省みることの大切さを改めて学びました。
時折、私の中の習慣から抜けて落ちているものも有りますので、自分の目に付くところには大切な言葉を貼り出して忘れないようにしてまいります。


日本アスペンから送られてきました図書が大変面白く興味深いものばかりです。
やはり、自分の頭で考え続けることが大切だと感じます。
知識を増やして話すだけの薄い会話ではなく人格を伴う語りが出来るようになれるよう今後も人・本・旅・酒から多くを学んでいく所存です。
そして何より学びを実践していきます。





 

本日で麻生グループも147周年を力強く迎えることが出来ました。
事業責任者会議にてグループ各社の様々な取り組みが披露されたことで、知識も当然に増えましたけど、刺激を多く頂戴しました。


今週、初の高知県入りをしまして、とうとう全国の都道府県に一度は立ち入ることが出来ました。
当日は福岡から飛行機で入りましたところ、九州内の飛行機同様、一時間掛からずに高知入り出来、距離としては近いことを改めて実感しました。
今回の主目的はグループ会社で所有している土地の視察と近隣の山林所有者への表敬訪問でした。
『見渡す限り一面の山が土地』と言うなかなか聞くことの出来ない表現をされ、金銭的価値は別にして『大したもんだ。』と感じました。
このような土地が飛び地でいくつかあるので、今後も継続して視察・管理をしてまいります。
林業に従事されている方の話もお聞きして、今までに聞いたことの無い世界を多く教えて頂けました。
農業・漁業に比べて市場も少なくプレイヤーも更に少なくなるこのビジネス分野では、構造上の問題や今までの経緯から来る柵などで、簡単に解決できないであろう課題が沢山あることも感じました。
だからこその商売機会も眠っているようにも感じています。
ただし、片手間で出来るような話ではないので、林業に関してはこれから更に勉強を深めていこうと思っています。
プレイヤーが少ない一番の原因は土地には限りがあると言うことですから、土地を所有しているだけでも、本当の部外者よりは多分に機会があると言えます。


農業・漁業よりも今実施している作業は自分が現役のときに回収できるものは少なく、2代3代を経た世代のために実施していることが多いと言うことにも浪漫を感じました。
他の人に見えない世界を見て、生きている間ではなく死して数十年後に評価される事業と言うのは、現代の価値観にとても弱まっている残念な事のひとつに感じる次第です。

林業に半世紀超えてを捧げ続けている方のご意見も拝聴できたことはとても有意義でした。
夜は、高知の方とも会食が出来たので、これまた多くの勉強をさせて頂くことが出来ました。

折角の機会でしたので、帰りの行程は少し時間をかけて観光でもと考えておりましたけれども、残念ながら雨で、景色を堪能できると言うほどにはならず、電車も徳島県の大歩危小歩危で旅情を感じる程度となりました。
また、電車では電波も届かず、業務は諦めて読書に勤しみました。
今後も視察や更なる林業の正しい把握のためにも四国には頻度を高めて足を運んで参る所存です。


自分たちはとても恵まれた世代を生きていることを痛感します。
世界の中の日本と言う国家がこれだけの高い評価を得ていることは皇紀2679年の中でも数少ないことだと思っています。
勿論、社会課題等は山積で手放しで喜んでいられる状況でもないという現実も理解しています。
それでも有史の中でとても恵まれている環境にあることも間違いありません。


ポイントは、起こっている事象の原因を自分に求めるか、外に求めるかなのかもしれません。
『世界を変えるのは簡単だ。自分の考えが変われば世界は変わって見える』と祖母に言われて育ちました。
この言葉の意味合いは最近良く感じます。
見方を変えれば世界は変わる。
自分の軸と信念を持って、いろんな角度で物事を見ていきたいと思います。

↑このページのトップヘ