February 2020

COVID-19への対応は、今までに無い事態を迎えています。
賛否両論あることと存じますけれども、私は安倍首相の決断を中身は別にして一定評価をしています。
そもそも国民全員が支持するような決断は大した決断とは言えず、常に異論がある中で判断をしていくことがリーダーに必要な資質であると考えています。
遅きに失したとはいえ、いつかはどこかで行動制限をかける必要があると考えていました。
既に世界への拡大が認められています。


日本は現時点で国難であることを国民が理解して、世界で最初に収束させることで他国への良い事例を指し示すという気構えを持ってもらいたいと思います。
安倍首相の決断に比して、気になるのは公務員が行政決定をしていく中で良く見られる自分の頭で考えることの放棄です。
全ての自治体が一律で行動を取るということには現時点でも違和感があります。
各土地柄や医療事情など置かれている状況は異なるからです。
各首長には国家の意思決定に反することはなくとも詳細を把握しているものだからこそできる更なる政治決断をしてもらいたいと期待します。
国民一人一人においても自分の頭で考える良い機会だと捉え、デマを含めたメディアに踊らされることない行動を取ってもらいたいと思います。
残念ながら、現時点では規範教育を受けていない戦後教育による欧米の庶民同様、理性ある行動は難しいのかもしれません。
これを機に教育内容含め見直す機会に繋がることにも期待しています。


小中高の学校が急遽休みになることは今後も起こることは少ないであろうと思います。
年齢が若いかどうかは別にして自分の頭で考えなければいけないという事を体感することに繋がるであろうと思っています。
過去を賛美して江戸時代であれば教育含め良かったというような考えには全く与しません。
どの世界においても少数であるリーダーが多くの人々をより正しい方向へ導いてきました。
全ての現場において役職で与えられるリーダーではなく、本質を理解できるリーダーが立ち上がっていくことを期待します。


ファクトフルネスを読んで以降、数字で判断する重要性を感じておりますけれども、公表されている数字からはおよそ国内の感染爆発には見受けられません。
ただし、隣国の検査推移状況を見れば国内でも同様の状況であると判断しておくことが良いでしょう。
我が国政府において公表しないまたはそもそも検査をしないという判断をしていることに何らかの意図があると考えるしかありません。
これを盾に政府のやり方を批判することは時期尚早で将来の選挙時で十分だと思います。
普通の国民が知りえない情報が政府には集まっています。
その上での決断は現時点では尊重されるべきでしょう。
政治は結果が全てで、その事実を受け入れる覚悟を安倍首相は持っていると信じています。


感染者が沢山いることを知ったところで、医療機関には限りがあります。
現時点での致死率や絶対的死者数は通年のインフルエンザに至っていません。

『我々の恐れなければならないのは、恐れることそのものである。』フランクリン・ルーズベルト
戦争屋のイメージがあり、好きではない大統領の一人ですけどこの言葉は思考を止めないために必要な言葉であろうと思います。


来週時点での数字推移により、状況は多く変わっていくことでしょう。
数字が増えるのか減るのか二週間程度は冷静に数字を見極めなければなりません。
経済的には大きな損失とも言えますけれども、世界で最初にこの危機から脱することがより大きな繁栄に繋がることと信じて皆様においても自分一人ずつの正しい判断を求める次第です。
危機は突然にやってきます。
企業の体力は常に確保しておく必要があるのだと改めて感じ入りました。
今回の危機は全ての企業が等しく発生しています。
潰れるか潰れないかは企業ごとの中身によるものであって、外的要因にすることはなかなかできないことを痛感する次第です。


今週の大きな学びは『自反内省』でした。
自らの原点を知る、会社も創業時の苦労などを次世代に伝え続けることの大切さなどを強く感じました。

これからの中期的な経営計画の為の人財へのアプローチ事がいくつかありました。
インターンの学生とも触れ合う機会があり、大きな学びを得ました。
やはり、世代が異なる方々と交わることは通常以上に刺激を頂戴するものだと改めて感じ入りました。
私自身が現役の学生であればインターンに参加していたか、大分疑問ではありますので、学生時代に仲間になれたかはわかりませんけれども、今回知り合った方々はとても優秀でまじめである印象を強く受けました。
驚きであった事の一つとしてアルバイト先への従順さがありました。
レジの清算時にズレがあった場合、その日にレジ打ちしたアルバイトで割り勘することがあると言う話がとにかく衝撃でした。
レジのズレが発生した場合はほとんど現金がマイナスする状態です。
最近のコンビニ等は人間が計算するのではなく自動でお釣が出てくるので、誤差は無いのでしょうけど、昔ながらのレジスターではまだまだヒューマンエラーは発生するでしょう。
その失敗をアルバイトの人に負担させるのはとても首を傾げる対応です。
その様なことをしていれば、アルバイトはもっと別の形で就業先から稼ごうとするマインドが発生してしまうことでしょう。
レジミスが発生するのであれば、レジ清算を細かくしてミスの時間を特定する努力など他にも打てる手はたくさんあります。
結果として自動レジが現在最も良いものと考えられているでしょうし、将来的には既に実証実験も行われている完全キャッシュレスでビデオ等による自動精算が進んでいくことでしょう。
それらのバイト先に対して疑問を持ちながらも、あえて行動を起こさない学生のまじめさもとても気になりました。

何が正しいかは分かっていても、いろんなものへの配慮から行動が出来ないのかもしれません。
そんな酷い現場でアルバイトをした結果、間違えた大人の判断に慣れてしまえば、大人への信頼は損なわれてしまうことでしょう。
これから希望をもって就職をするのに、本人は夢も何も持てなくなってしまうのではないでしょうか。
働くという入り口ともいえるアルバイトで大人を信じられなくなるのはとても残念です。
勿論、現実的には全ての人間が良い人とは限らないので、ある程度の悪意に触れておくことは大切でしょうけど、信頼を失うほどになってしまうのはとても残念に思います。


枝葉として出ている事象は、アルバイトの方へのろくでもない対応ですけど、根本としてはそこで働いている社会人も一人ではないはずなので声を上げられない大人も多くいるということへの不安が残りました。
これから社会に飛び出す学生は更なる素晴らしい世界を見つけて羽ばたくことも可能でしょうけど、現状に飼いならされてしまう大人をそのままにしておかないことも肝要であろうと考えた次第です。


恐らくそのアルバイト先は大きな店舗の出先機関である可能性も強いでしょう。
本当の経営トップが望むことを現場がしていないことの表れでもあります。
トップに立つものは現場にも常に配慮して、自分の理念がどこまで浸透できているかを常に意識して変革を与えようとする努力がとても大切だと感じます。
至誠は天に通じます。
信じて頑張ります。

あまり映画は見ないので、アカデミー賞へのコメントは特段有りませんけど、今回作品賞にノミネートされた中では珍しく見たものがありました。
それは結果として助演男優賞を受賞されていた『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』です。
クエンティン・タランティーノ監督作品は、学生のころから好きで良く見ていましたので、今回も楽しんでみました。
好みが大いに分かれることは十二分に理解しておりますけれども、私自身は声を出して笑う位にどの作品も楽しんでいます。


さて、映画館で映画を見ることは殆ど無いものの週末にある深夜の映画は月に8本程度見たりしています。
中でも年末年始は録り溜めしていますので、その映画を少しずつ見ているところで表題の『The Big Short』に感じるものがありました。
普段は早送りしながら見たりして、場合によっては5分飛ばしてオチだけ見て直ぐハードディスクから消すことが多い中で、『The Big Short』は繰返し見ており、未だに消していません。
映画の内容としては、サブプライムローンからリーマンショックまでの金融機関の話ですけど、日本のバブル同様、当時の現象を疑問視する事すら異分子扱いされて、否定されている方々は今の時代にも数多くいることだろうと思います。
それでもロジカルに指摘出来ているかどうかは常に見極めなければいけないと強く感じました。
行動経済学等で論理道理に人間が動かないことは学んでいますけど、やはりシーザーの『人間はみな自分の見たいものしか見ようとしない。』を見せつけられたようにも思います。

私共の会社は有難いことにサブプライムローンが開示されると同時に緊縮財政を敷くことでリーマンショック時にはキャッシュのポジションが上がっていました。
周囲には賛否両論様々な理論展開をしている方が居る中で、トップからの厳命によりその後の躍進へ繋がる事件としてグループ社員は認識しているかと思います。


私は情報が不足しやすい自衛官時代からニューズウィークを定期購読している時期があり、その中の論点でサブプライムローンを指摘している記事がとても心に残っていました。
「アメリカの不動産はバブルであって、脆弱な一般市民の住宅ローンに支えられている。長持ちはしない」と言う論調でした。
勿論、それに反論する文面の方が多くありましたけど、「アメリカ人の多くは日本人と違って貯金するよりもお金を流通させることで経済を動かし続けるのだ。」と言うのが肯定的な論調のベースにあったので、私には違和感があったことを覚えています。


本映画の中でも本質に数年前に気付いた人々は勿論経済的に成功をしました。
それでもサブプライムローンがはじけてからリーマンショックが起こるまでの期間に誰もその矛盾を指摘することなく負債を拡げ続けたことにむなしさを覚えていたようでした。
結果、リーマンショックは金融機関の人間以上に一般市民に多くの影響を与えました。
政府も救済に入り、金融機関が潰れた件数は本質よりは少なかったようにも思います。
もっと金融機関の方には責任が伴うべき事件であったというのが私の認識です。
映画の中であった「嘘をついて長期間成功した人間はいない。」と言うのは、出口氏も良く言われている「多くの人間を長期間騙せたことは一度もない」と同じものであると感じました。


私自身がどこまで本質を理解して違和感を指摘できるかはわかりませんけれども、常に自分の頭で考え続けることを大切にしたいと思います。
「前回もそうだった」、「周りの人間もやっている」はやはり理由にならないことを痛感します。
ホモサピエンスは本質的に保守的であることは生物の大切な生存本能の一つではありますけど、「万物は流転する」ので、前提を疑い続けることを大切にしてまいります。

久しぶりに面白い映画だと思いまして、少しネットで調べましたら2015年にアカデミー賞にノミネートされていたものだとしり、さもありなんと思った次第です。

今年も7回目となるゴルフコンペを開催することが出来ました。
手探りで始めたコンペでしたけど、回数を重ねるごとに色んなノウハウも溜まり、改善も多くできるようになってきました。
他のゴルフコンペがどのようになっているかも色々と研究したりするなど、仕事にも通じる様々な学びがあります。
コンペを開催し続けに当たり、一番意識しているのは客の客です。
具体的にはプレイする家族の同意を得られなければ余程のゴルフ好き以外の方の継続は難しくなります。
そこで、商品等は奥様をはじめとする待っているご家族が喜んでいただけるような品物に意識しています。


私が商売をする上で現時点での大原則は『先義後利』と『客の客』です。
この思考を深堀続けることが持続可能なビジネスモデルであると考えています。
ゴルフコンペにおいても同様ですし、いろんな場面でも有用であると思っています。

今週末は、仲間と牡蠣でBBQを楽しみました。
皆さん仕事も出来る方々で少人数では有りましたけど、大いに盛り上がりました。
感心したのは、BBQ前後の全員の動きです。
誰が誰に指示するでもなく全体の空気を把握して機能的に動いていました。
これだけのメンバーで商売したら大いに儲かることだろうと思った次第です。




先週の大相撲初場所での徳勝龍の活躍に色んなことを想う方が多かったのではないでしょうか。
貴闘力以来の幕尻優勝で、相撲界での年齢的にはベテランの域にいる人間が初優勝を果たすまでに如何なる想いで闘い続けていたのかに思いを馳せますと、胸打たれるものがあります。
これは私が齢を重ねたことが要因なのかもしれませんけれども、何かの行為の裏にその方の努力が滲み出ますと琴線に触れます。

徳勝龍の優勝インタビューは共感できる部分も多かったように思います。
優勝を意識しながらも夢見るだけではなく、目の前の真剣勝負に取り組むことでしかその夢を叶えることは出来ません。
一足飛びに何かを達成できることは有りません。
正しいプロセスを踏まず環境によるだけの成功体験は、逆にその後の成功への遠回りになってしまうように思います。
全員がテレビに出るようなヒーローのように何でも出来るような事は有りません。
多くの人間は努力の結果として大いなる成功を得ています。

幕尻優勝を見て目の前のことに全力で取り掛かり続けようと思いましたけど、気になりますのは次回の大阪場所で果たして徳勝龍はどうなるのか?気になります。
20年ほど前に同じく幕尻優勝を果たした貴闘力はその後ある意味人間らしいと言いますか、外から見ますと波乱万丈にも見える人生を歩まれています。
徳勝龍がどのようになるのか、しっかりと注視したいと思います。


武漢のコロナウイルスが注視されています。
日々情報がアップデートされるので現時点での見解は述べるつもりはありませんけれども、いつもこのウイルス性の脅威が出ると私は地球における人間とはこのようなウイルスとして取り扱われてはいないだろうか?と疑問を持ちます。
まだまだ、宇宙の意思や地球の意図など私にはわかっておりませんけれども、一時は良性のものでも時間の経過とともに増幅したりすることで害悪の存在になるものも多いと思います。
SDGSなどの若者動きに対して、世界の政治家の言動は如何なものかと思うものも見受けられます。
コロナウイルスを人間は乗り越えるものと確信しておりますけれども、同様に人間自身も駆逐されない生物でありたいと願います。
また、コロナウイルスの報道の陰に隠れて、いろんな活動が良悪ともに進んでいるであろうことも意識しておかねばならないと思い、日々の世界の動向を注視してまいります。



↑このページのトップヘ